Audible(オーディブル)を無料体験してみた感想

こんにちは、エックスです。

なんとなく読書をしたほうがいいと分かっていても、読書をする時間がとれなくて悩みますよね。

私は社会人になって上司から『本を読みなさい。もっと自分の成長の為に、自分へ投資しなさい』と教えられましたが、なかなか実践することができませんでした。

そもそもやることが多くて読書自体の優先順位ってかなり低くなっていませんか?

その原因は単純明快『読書の習慣がない』ただそれだけです。

そんな読書の習慣がない私、さらに飽きっぽい私に本と触れあう習慣を作ってくれたのがAmazon Audible(オーディブル)でした。

この記事では

・Audible(オーディブル)を無料体験するには
・Audible(オーディブル)とは
・Audible(オーディブル)を体験してみた感想

についてお伝えします。

Amazon Audible(オーディブル)が活用できれば、読書へのハードルがさがると共に、その知識をインプットすることで仕事やプライベートでの生活に役立っていきます。

ではいってみましょー。

Contents

Audible(オーディブル)を無料体験する方法をご紹介

Audible(オーディブル)を無料体験する方法をご紹介

Audible(オーディブル)を無料体験する方法をご紹介します。この『無料体験』があるのって、ほんと助かりますよね。自分に合っているかどうか分かりますから。

Amazon Audible(オーディブル)を無料体験する方法は簡単です。
Audible(オーディブル)

Amazonプライムに登録している方はもっと簡単です。実際に登録した画面はこちら※

Audible(オーディブル)を詳しく知りたいあなたへ

Audible(オーディブル)を詳しく知りたいあなたへ Audible(オーディブル)とはAmazonが提供する『本を朗読してくるサービス』になります。
プロのナレーターが朗読してくれるので、とても耳障りが良く、その朗読音声をパソコンやスマホで聴くことができます。

豊富なジャンルの本を取り揃えており、なんとその数は40万冊以上あるのでコンテンツ量は申し分ありませんね。

audible(オーディブル)は月額1500円で1コインもらえます

Audible(オーディブル)の利用料は月額1500円になります。
これって高くないですか?
しかも月額1500円払って、1コインしか貰えません。そもそも1コインというのは、そのコイン1つでお好きな本1冊を聴くことができるのですが…逆の言い方をしたら、1冊1500円ってことです。

Amazonさん、これって料金設定間違えてませんか?

ですが、実際に使ってみると
いや、そんな高くなかったんです。

というのも公式サイトでは『1コインで1冊あなたのものに』と書いてありますが、こんなことも書かれています。

購入した本は返品もできるので安心

購入した本が返品できるのって、とても安心しますよね。
Audible(オーディブル)を使ってみるとサンプルを聴くことができますが、それでももっと聴いてみたかったりするのが本音です。
それで月額1500円を払って

『ん~とりあえず良さそうだし聴いてみようかな~』

なんて軽々しくポチっと購入できませんよね。
ですが、このAudible(オーディブル)では本を購入してみて

『なんか違うな~』

と思ったら返品して、またさらに別の本を購入することができます。
ん?これって購入と返品を繰り返すと、ある意味、聴き放題じゃないのかな?と思ったあなた。私も同感です。
サイトにはここの部分がこのように書いてあります。

会員の返品特典について
Audible会員の皆様は、会員特典の1つとしてタイトルを購入後365日以内にご返品いただけます。
当会員特典はお客様のご理解の上に成り立っています。
本の貸し出しやオンデマンド(読み放題)制度ではないため、例えば、タイトルを聴いてみたらイメージと違っていた、ナレーターの声になじまなかった場合に返品いただき、改めてお客様に合った作品をご購入いただくことを目的としています。短期間における過度の返品など本特典の主旨から外れた利用はご遠慮ください。

いや~さすがAmazonのサービスですね。
顧客目線が行き届いていると思いましたよ。

ダウンロードできるのでパケットが気にならない

このAudible(オーディブル)は、購入した本をダウンロードできることも魅力の1つといって良いのではないでしょうか。
だってある程度、公共Wi-Fiがあるにしても運転してたり電車の中じゃデータ通信するしかないじゃないですか。ダウンロードできれば、好きな時にパケットを気にせず本を聴くことができますので助かりますね。

【体験談】Audible(オーディブル)を1年間使ってみた感想とは

【体験談】Audible(オーディブル)を1年間使ってみた感想とは私はAudible(オーディブル)を1年間使ってみましたが、いろいろ活躍する場面、使えない場面がわかってきました。

Audible(オーディブル)を使っていて『これ、いいね!』と感じる時は何をやりながら…によると感じました。

ですが、家事の合間にという場面では全く使えません。

だって忙しいじゃないですか?なんだかんだやる事いっぱいなのに、そこで本の内容を聞いてもあまり頭に入ってきませんでした。Audible(オーディブル)は本を朗読してくれるアプリなので、内容をある程度理解できないなら音楽を聴いていたほうが気持ちよくいろいろできます。

つまりAudible(オーディブル)を上手く活用するということは、日常でなんとなく過ごしている時間をうまく使うことなんだなとわかりました。

使い方により、とても有意義な時間にすることができます。

運転しながらAudible(オーディブル)を使ってみた感想

私は会社までの通勤時間が約1時間かかるのですが、この時間をうまく活用できないものかと悩みAudible(オーディブル)を使ってみました。結論としては『とても素晴らしく良い』と感じました。運転中は危ないんじゃないかと思うかもしれませんが、Audible(オーディブル)は音声です。本質的には音源なので、音楽と一緒ですよ。むしろ、1人で落ち着いて聴けるので助かってます。

通勤電車でAudible(オーディブル)を使ってみた感想

私は通勤するのに車と電車の両方で会社に行くことがあるのですが、電車通勤の時はAudible(オーディブル)で読みたい本を朗読してもらいながら電車に揺られています。結論として『とても有意義な時間を過ごせています』です。正直、もっと前からAudible(オーディブル)を使っていれば良かったと後悔するくらいです。ただ電車内だと周りの騒音がたまにうるさかったりして集中しきれないことがありましたが、そこは巻き戻して再度聴くこともできるのでそこはAudible(オーディブル)のアプリ機能をうまく使えば問題ないかと。

ウォーキングや散歩しながらAudible(オーディブル)を使ってみた感想

外を歩くのって気持ちいですよね。私はAudible(オーディブル)を聴きながら散歩をすることがあるのですが、残念ながらこの場面でのながら読書の結論として『時と場合による』です。

というのも、閑静な住宅街や公園を散歩するなら私はリフレッシュしながらAudible(オーディブル)を使うことができるのですが、国道沿いや周りがガヤガヤしている場所では集中できませんでした。それに、あまり長時間のウォーキングや散歩をしていると意外と疲れますので、あまり頭に入ってきませんでした。ちなみにジョギングも同じですよ。呼吸やリズムを意識して走ったりすると、本の内容が入ってこないので、むしろ音楽のほうが適しているといえますね。

Audible(オーディブル)を使うより読書のほうが頭に入ると思ったあなたへ

Audible(オーディブル)を使うより読書のほうが頭に入ると思ったあなたへでもそもそも本をAudible(オーディブル)で聴くより、読書したほうがちゃんと頭に入るんじゃない?と思いますよね。

Audible(オーディブル)を使っている私もそう思います。

え?じゃあAudible(オーディブル)の意味ってないんじゃ?と思ったあなたへ、ここでAudible(オーディブル)のメリット、デメリットを整理しておきましょう。

Audible(オーディブル)を使うメリットとは

ここではAudible(オーディブル)と書籍を比較した場合についてお伝えします。

結果的に書籍代が安くなる

どういうことかと言うと、Audible(オーディブル)では先程もお伝えした通り1コインで1冊の本を購入して聴きます。この1冊ということをもう少し詳しく説明ですが、Audible(オーディブル)は購入した本の返品ができるので月1冊しか読めないわけではありません。むしろ、購入する前に好きな時間に好きな場所で試聴できるので、結果として本当に自分に合う気に入った本のみ購入できるのです。

つまり無駄な本の購入がなくなります。

Audible(オーディブル)の会員特典が利用できる

Audible(オーディブル)には様々な会員特典があります。

例えば

①無料で聴けるボーナスタイトル1冊
②聴き放題のポッドキャスト
③退会後も聴くことができる
④オフライン再生OK(ダウンロード可能)

などがあります。会員になるだけでこのような特典がうけられるのはユーザーとしてはありがたいです。

Audible(オーディブル)は音声なので両手両足が自由

書籍を読むのって正直めんどうに感じたり、活字が苦手やそもそも読む時間がないなど、実はハードルちょっと高めな感想を良く聞きます。お気持ちはよーく分かります。そんなあなたの為にできたサービスがAudible(オーディブル)だと私は思います。両手両足が自由なのでめっちゃ助かるというか楽です。

Audible(オーディブル)を使ったデメリットとは

正直、主観ですが私自身あまりAudible(オーディブル)に不満な点はないのですが、みなさんがAudible(オーディブル)を使わないのはこのような理由があるからではないでしょうか。

また、Audible(オーディブル)を使ってみると分かるデメリットもありますので、こちらでご紹介します。

月1500円が高く感じる

毎月1500円の課金は高く感じますよね。年間18000円ですからね。ただし、書籍を月に1冊読もうとしたらおそらく1500円は普通にかかってくる金額です。

図解が必要な本は朗読するのに向いていない

これはとても困りました。それは書籍に図解が多く使われている場合です。Audible(オーディブル)は朗読にあわせて、書籍に書いてある図解を表示させる機能があるのですが、これをやるとまー面倒でしたよ。むしろ、これなら書籍買うわ!という感じになりました。

ちなみにこういう時はポチっと返品していますー。

結論【聞く読書としては優秀だが、本の種類によります】

いかがでしたか?
知識を取り入れる方法はなにも読書をすることとは限りません。
本を聴くことでも、きちんと知識を身につけることができます。
さらに時間を有効に使うこともできるので、やはりAudible(オーディブル)はめっちゃ助かるアプリです。
ただし、いろいろな本を試しに聴いてみた私個人の感想としては、『自己啓発』『小説』あたりが使い方としてはベストという結論になりました。
図や絵といった視覚情報を必要とする本だと、ん~聴いてて良く理解は出来ません。

ということで、以上Audible(オーディブル)の感想でした。
最後までお読み頂きありがとうございました。

関連記事

  1. 【本を読む時間がないあなたへ】そんな悩みはAudibleが解決

  2. 経営者必読┃管理職が抱く不安とは

  3. 今から変わる┃仕事に対する向き合い方と時間

  4. なぜ計画が意味を持たないのか?計画を考える上でのポイントとは?

  5. サラリーマンって実は凄い!?必要な能力とは

  6. 理想と現実の上手い付き合い方とは┃マネージャー編

  7. これからの仕事で共通するスキルとは?必要とされる3つの知識

最近の記事

最近の記事

  1. テクニック

    通勤しながら本を聴いてみた【Audibleの活用…
  2. マネジメント

    副店長を辞めたいと思う気持ちとは
  3. Billiard

    ビリヤードキューケースをおすすめブランドで比較【…
  4. モチベーション

    Audible(オーディブル)を無料体験してみた…

アーカイブ