こんにちは。シブエックスです。
私がこのブログを開設した理由の1つのでもありますが、今の仕事の楽しいところに気づいて欲しいと考えてます。
なのに大半の人は、朝は早く夜は遅く、毎日必死に働き疲れ、現実逃避のような妄想に陥りがちです。
しかし、本当にそんな悲観的になる必要があるでしょうか?
そもそも二現論で物事を考えることは辞めたほうがいいです。その事象に自らの主観を当てはめて、それが正しいかのように錯覚して正しい考え方を見誤ってしまう可能性が高いからです。
二元論(にげんろん、dualism)とは、世界や事物の根本的な原理として、それらは背反する二つの原理や基本的要素から構成される、または二つからなる区分に分けられるとする概念のこと。例えば、原理としては善と悪、要素としては精神と物体など。
Wikipediaより引用
話が逸れてしまいましたが、サラリーマンであることを誇りに思うこともあるのです。
と、言う訳でスーパーサラリーマンへの道
はじまりはじまり~
Contents
サラリーマンのメリットとは
安定した給与の確保
これは大きい事ですよね。当たり前の事なのですが、当たり前ではありません。この安定した給与は物や感動、快楽を得る事もできれば、未来へ投資する事も出来ます。
安定した給与というのは、精神的な余裕にも繋がります。
ルーチンワークが出来る
毎日、同じような作業を繰り返していく事を軽く考えては行けません。作業を覚える力はもちろん、その仕組みを体験できる環境に身を置けているのです。
中には、仕組みの改善やさらに別の仕事を生み出している従業員の方もいらっしゃるでしょう。
忍耐力が身に付く
毎日の決まった行動パターンから職場の環境、同僚や部下、上司など他人とのコミュニケーション、納得せざるおえない状態でも組織に身を置く現実など。
マイナス面がメインになってしまいましたが…みなさん逃げずに立ち向かって行けてますよね。この忍耐力があるからこそ、社会の発展に貢献しているのも事実です。
これからのサラリーマンに必要な力とは?
ここまでサラリーマンの方の良い部分を見てきましたが、なぜそんな素晴らしい所も持つのに、残念に思う風潮があるのでしょうか。
さて、ここからが本題になります。
今の現状を受け入れられたと思いますが、本来ならそれで十分なのに、なぜ不満が拭いきれていないのでしょうか?
ここで少し視点を社長と従業員で考えてみましょう。
会社には経営者(社長)と従業員がいます。
同じ会社に属していますが、全く別世界です。
例えば
経営者は仕事を生み出し、仕組み化を考えます。従業員はそれを運用します。
経営者は会社の利益を求め、従業員は自分の給与(待遇)を求めます。
経営者は働く時間に制限がありませんが、従業員は労働時間が定められています。
なぜ、わざわざ上記の内容を上げたかといいますと、自分が何に対して不満を持っているのかをはっきりさせたいのです。
それは仕事内容なのか給与(待遇)なのか仕事環境なのか。そして、そこに対して『なぜ?』という質問を自身に問いかけてあげましょう。
ここを明確にした上で、初めて問題として考えられますね。
その問題を解決する為にも、私はサラリーマンをされている方へ以下の点が課題だと思います。
目線が真逆である事
サラリーマンである以前に、私たちは価値を提供する立場ということを認識しましょう。
インチキな商売を除けば、私たちの提供したサービスは買い手に価値を通して『ありがとう』という感謝に繋がっています。
なのに、働く事に対して給与など自分への待遇に対しての不満が溢れています。
この考えを悪いとは言いません。みなさんの生活がかかっているでしょうし。
ただ、その前に自分が提供しているサービスの改善を考える事、つまり顧客を満足している状態にする必要があるのです。
待遇などすぐにパッと変わるものでしょうか。自分の能力で変えられない事に対し、労力を使うのはやめましょう。ここに気付かないとずっとに苦しいですよ。
それより私たちは今の現状で何ができますか?何をやりたいですか?
例えば、
サービス向上の為になにか出来ないかな
業務を効率化する為にもう一度、業務を振り返ってみよう
仕組み化を図りマニュアル化しよう
与えられた環境に適応できる力があるので、そこに自然と自分でブレーキをかけている可能性がある事に気付いていただけたら幸いですです。
言い訳、責任逃れのプロにならない事
仕事は毎日毎日、確実に増えていく物です。
これは私も体験してますが…ほんと困りますね。
仕事に優先順位をつけた所で、イレギュラーな事態が起きるとその通りに行かないものです。
特に、
Aさん『これはどうなった?』
Bさん『確認したんだけど、先方から連絡がこなくて…』
よくある会話だと思いますが、天変地異も自己責任という言葉があります。
そんな無茶なと思う事が出来るなら、是非この言葉を当たり前と思うようにしましょう。
私たちは指示命令の通りに行動したとしても、行動したのは自分である事に変わりないのですから。
厳しい言葉ですが、ここのマインドセットは重要です。
そこを前提にして、自らの行動に主体性を持つ、つまり自分の事として捉えていく必要があります。
なぜ必要かというと、自分の人生の選択を自分でしていく為です。
他人の性にしても何も変わらないし、その時間の生産性は確実におちます。
本来は、イレギュラーも想定して計画に沿っていく事が当たり前なのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
サラリーマンの方が主体性を持ち行動したら、コツコツと地道に成果を積み上げていくイメージが持てませんか?
これからの時代に沿った適切な情報を得て精進していきましょう。