時間がない|今日から変わる初級時間管理術

こんにちは。シブエックスです!

人間は1日24時間、1年365日という概念の中で生きています。これは変えようがありませんので、このルールの中での行動が明日の自分に、1年後の自分への繋がっていきます。

私は働く事をメインにブログを書いておりますので仕事時間の中で『時間がない』という言葉に意識がいってはしまいますが、仕事だけに時間を使っている訳ではありませんよね。

という訳で、仕事とプライベートを含めた時間を考えつつ『時間がない』から『時間がある』にかえられたらとの思いで書かせて頂きます。

Contents

『時間がない』という言葉が出てしまう原因

時間がないという事は何かしらに時間を使っているはずです。以下にあてはまる場合は要注意です。

やることが定まっていない事

いろいろな事をかかえてしまい中途半端になってはいないでしょうか。仕事の基本は始める事でも計画を立てて進める事でもありません。終わす事です。

何でも引き受けてしまう事

引き受けるという事は、それをやり遂げると約束する事でもあります。本当にそれは引き受けるべき仕事、業務なのかを考えた上での返事なら良いのです。時には、自分で判断し断るという事も必要になります。なぜなら出来なかったでは済まないからです。

出来るからやるという意識でいる事

本当にあなたがやるべき仕事なのでしょうか。出来るからやる、というマインドは捨てていきましょう。仕事をしていく上で量を増やす事は間違いです。量ではなく、質に注目してみてください。ステップアップに繋がる事、つまり自分の為になる仕事を請け負うのです。ただ注意しなければいけないのはそのサービスを受ける相手(顧客)に向けてという意識は持って下さいね。

より簡単にやる方法を考えない事

今の作業のオペレーションは適切かどうかを疑えますか?習慣化されたルーチンワークの時間の短縮できると、従業員全体の時間の使い方まで影響があるので作業そのものを疑う事はとても大切になります。また、業務改善にも効果があります。

タスクに落とし込めていない事

やることリストはみなさんも普段からやられていると思いますが、実行する為のタスクまで落とし込めてますか?

タスクに関してはこちらの記事をご参考に

[blogcard url=”https://shibueyutaka.com/tasklist”]

 

いかがでしたでしょうか?

時間を作るにはどうしたら良いか

 

今まで上げた例が全てとは言いませんが、みなさんの仕事を邪魔している部分があったのではないでしょうか。では、これらを解決したからといって有意義に時間におわれる事なく仕事が出来る…とはなりません。あくまで今までお伝えしたのは作業レベルの話であり、本質的な部分はマインドに左右されます。

『時間がない』と思えば、時間は見つける事は出来ないでしょう。なぜなら人間は脳が反応して行動しています。出来ると思えば出来る要素を脳が探してくるし、出来ないと思えば出来ない理由を脳が探してくるという事です。

出来ない(やらない)理由とは

何もしたくない気持ち、人は誰でもあるでしょう。私も同じです!なぜそう思うのでしょうか?理由は人それぞれですが、ここで理由について考えてみました。

モチベーションが見つからない

仕事がつまらなければ、やりがいも持てないでしょう。無理にやろうとするのではなく、自分のやっている事は誰の役にたっているのかを考えてみるのも良いかもしれません。どんな仕事であっても、それをやる人がいなければ、私達が平然と暮らしている今を普通に暮らすことは出来ません。『誰の役にたてているのか』と考えるのは効果的です。

やり遂げた事に自信が持てない

今までやってきた事は特別な事ではなく普通の事をこなしてきたと思います。しかし本当に普通なのでしょうか?

日雇いで引っ越しのバイトを1ヶ月頑張り給料を27万円を稼ぎました!朝から晩までキツい作業を1ヶ月頑張りました!

とてもその根性、努力はあなたの人生の経験値になっています。それに、簡単な作業の積み重ねが複雑な作業の基礎を担っているという事は良くある事です。自信というのは、経験の先に見えるのです。今までの経験に自信を持ちましょう。

やる意味が腹に落ちていない

誰しもなんでやるのかな?と考える事は多々あると思います。しかし、それを納得してやる事は少ないのが現状です。ほとんどは業務命令的な感じで仕事に取り組んでいるでしょう。

ここを説明するにはミッション(私達が行動する使命)とビジョン(顧客が手に入れる未来)が明確になっていなければなりません。

自らの主体性を元に、誰の為に何をしてどうなりたいかを考えたいく必要があります。

参考記事

[blogcard url=”https://shibueyutaka.com/risou/”]

 

どうでしょう?『時間がない』と『仕事が進まない』というのは、直接の因果関係がないのがお分かりいただけたでしょうか。もちろん、セルフタイムマネジメントは必須ですが。

まとめ

時間がないと言いたい気持ちは凄く分かります。しかし、そこを嘆いていても何も変わらないでしょう。

そして、時間を作ろうとする事ができない状態では、例え時間が出来たとしても何も出来ません。

なぜなら、行動する人は『時間がない』ではなく『時間をどうしたら作れるか』と考えるものです。

1日10分でも構わないので、コツコツと積み上げて行きましょう。

関連記事

  1. 副店長の役割とは?必要なスキル3選

  2. 人材育成と退職の関係性|おさえるべき3つのポイント

  3. なぜ計画が意味を持たないのか?計画を考える上でのポイントとは?

  4. 初めてのフィードバックに役立つ4つのポイントとは?

  5. 間違った仕組みを作らない為には?仕組みを作る準備と目的

  6. 副店長を辞めたいと思う気持ちとは

  7. プロジェクトの進め方と進捗管理など注意するポイント5選

最近の記事

最近の記事

  1. テクニック

    通勤しながら本を聴いてみた【Audibleの活用…
  2. マネジメント

    副店長を辞めたいと思う気持ちとは
  3. Billiard

    ビリヤードキューケースをおすすめブランドで比較【…
  4. モチベーション

    Audible(オーディブル)を無料体験してみた…

アーカイブ