こんにちは!シブエックスです。
初めての投稿になりますが、宜しくお願いします。
さて、店舗マネージャーはこのテーマを考えた経験って1度はあると思います。
では、どのように考えてマネジメントをしていくか、ということを考察していこうと思います。
Contents
そもそも理想はどこからきているのか
理想の上司、店長、マネージャーを考えてみた時って何を考えましたか?
過去の体験を基にし、今の自分、スタイルを評価してくれる上司でしょうか?それとも、とても正義感に満ち溢れていて付いていきたい!と思えるような憧れの人でしょうか?
まぁ私はルフィですが(笑)←これ、ホントです
これって考えてみると、人それぞれの価値観に似てませんか?結局のとこ、本当の理想とは、本人が決めているんですね。
ただ、決めたつもりで選ばされている場合もあるのが、怖いところ。どういう事かと言いますと、それが過去の経験、体験から学んだ知識です。
正しい知識のインプットは正しい行動に繋がりますが、間違ったインプットは人を苦痛にさせてしまうという事です。
どうあるべきか、ではなく、どうありたいか
私の部下にもいました。自分で作った理想の上司を描き、そこと比較し、現実とのギャップに悲観するのです。
仕事をさせられてる感を強く感じました。なにも理想の上司に向かう事を否定はしてませんが、物事にはステップがありますし、そもそも個性がありますよね。
生きていれば良いこと嫌なこと、感情は様々なのでどうあるべきかにとらわれず、もっと自由に1日1日を大切にして生きましょう。
だから、回りの目線や評価に振り回される必要なんてないのですよ。
マネージャーも同じです。
苦労しないといけない。責任を負わないといけない。これを完全に否定はしませんが、苦労と責任=結果には繋がりません。
責任感がある故に、そうして出した結果に心から笑みが溢れますか?
上記は結果のプロセスになってしまいましたが、私が思うに、理想を掲げる前に自分が何が得意で何が不得意なのか、どのような働き方をするのかが重要だと言うことです。
よく、なんの為に働くのか?という質問を聞きますが、私からしたら愚問です。
聞く意味がないからです。
なぜか?そこを考えても、行動に落とし込めないからです。
行動するということは、目標を決める必要があります。
細かく言うとPDACサイクルをまわす事ですね。ここに反映されてくる考えのプロセスに、1度、自分の理想を見直し、何がしたいのか、どうありたいのか、というのを考え直してみて欲しいです。
得意な事でもいいでしょう。何に対して喜び楽しみますか?
あなたが生き生きとする為にどういう状態がいいのかを考える事に注目してみて下さい。
マネージャーの本質について考える事とは
『人を通して結果をだす』や『人、物、金、情報を効果的、効率的に活用する』など情報はありますが、これは主に行動規範の面になります。
これらを実行する上で必要な要素の1つとして、メンタルの部分が考えられます。
例えば、『マネージャーとは?』という質問に対して出した答えが今の行動です。それが個々を、そして周囲に与える影響とも言えます。
なぜかというと、その思考の範囲内でしか人間は行動できないのです。
マネージャーとしての能力を高める事が必要なのか、それ以前のメンタル思考が必要なのかを考えると、私は今の時代に沿ったマネージャーとしての心構えから鍛える必要があると考えてます。
じゃあそれは何なのかですよね。
これは業種によってさまざまな形がありますが、マネージャーは先程も書いたのですが上司と部下という関係があります。
つまり人間関係です。企業の問題は最終的に人にたどり着く、とまで言われています。
私は社員、スタッフを大切にということが言いたいのではありません。持論ですが、人に左右される運営形態には停滞はあっても成長はありません。いかに人に左右されない仕組みを構築していくかが大切だと考えておりますので。
人間関係を築くのに、自身の人間性を理解し、相手への理解が必要になっていきます。
ここまでは当たり前ですが、相手の何を理解するという所まで考えて初めて相手を理解するというレベルになります。なんで?という、素晴らしい質問を時分に問いかけないと知るレベルで終わってしまい理解するまではいきません。
ちなみに『孫子の兵法』でもありますが、言いたい事は同じです。
彼を知り己を知れば、百戦して危うからず 。(孫子の兵法書より引用)
自分を知り理解した時、自分の行動に納得がいくでしょう。相手を知り理解した時、自分とは違う新たな価値観に巡り会えるでしょう。
まとめ
理想は自ら作り上げて行きましょう。
いろいろな考え方、習慣があるので、自分の在り方は自分で決めていけるのです。
その為にも、まずは自分を大切にし今まで以上に理解し、同じくらいに関わる人も理解する努力をしましょう。まずはこれだけ。
そこから始めていかない事には、この先チームなり連携していくのは難しいです。
日々の生活にちょっとしたスパイスを~
by シブエックス